孫子の教え:第十一 『九地篇』 前編

孫子の教え:第十一 『九地篇』 前編

 

 

 

前回の地形篇は、主にその土地の地形をベースに戦い方が記されていました。

 

そして今回は、九地篇。こちらでは地勢……土地柄や地域の状況などをベースにして、どう戦えばいいかが語られています。

 

 

 

今回も前後編で分けておりますが……まずは九地篇の前編。土地柄や形勢についての教えからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

用兵の法

 

 

 

 

 

用兵……つまり軍隊を運用する上での法則というのは、土地柄や地勢に合わせた戦い方にあります。

 

そのため、まずはある程度地勢を型に嵌めて考えると見やすくなるものですが……

 

 

孫子では、地勢のタイプを九つに分け、総称して「九地」としています。

 

九地がそれぞれ何を指すかは、以下の通り。

 

 

さんち

散地

兵が散らばりやすい土地。領国内

けいち

軽地

敵領地だが、まだ深く入り込んでいない土地

そうち

争地

日なたの高台や穀倉地帯など、奪取すれば有利に進む土地

こうち

交地

敵味方両方が用意に進軍可能な土地

くち

衢地

諸外国と隣接しており、そこに行けば諸国の支援を得られる土地

じゅうち

重地

敵領地に深く入り込み、城邑や村がすぐ先にあるような土地

ひち

圮地

山林の険しい土地や沼地などがあり、進軍が難しい土地

いち

囲地

侵入するには道が狭く、戻る場合も曲がりくねっていて撤退も容易ではない土地

しち

死地

死ぬ気で力戦奮闘しなければ助からない土地

 

 

 

まず「散地」は味方領内を指しており、その気になればすぐに帰れることから本気で戦いませんし、離散しやすいです。こういった場では、ぐずぐずせずにすぐに通り過ぎるのが良いでしょう。

 

 

「軽地」もまた、さっさと通り過ぎるべき土地です。国境を越えてすぐで、兵は浮足立っています。

 

 

「争地」は、まさに戦略上の重要拠点。ここを奪うかどうかが、勝敗の大きなカギになります。もし敵に奪われたのなら、決死の思いで死守してくることでしょう。この場合は、安易に戦うのは危険です。

 

 

「交地」は、しっかりとひとまとめになって動くのが吉です。こちらも出入りしやすいですが、それは敵も同じこと。バラバラに動けば、容易に分断されるでしょう。

 

 

「衢地」は外交上の重要拠点。隣接した諸勢力としっかり同盟できるかどうかがカギとなるでしょう。

 

 

 

「重地」と呼ばれるほど敵領深くに入り込んだのなら、その時は補給が重要になります。兵站線を維持するのも困難ですから、現地調達の手段を考えましょう。

 

 

「圮地」では行軍そのものも困難な上、敵襲に備えて陣容を整えるのはさらに困難です。早いところ抜けて通り過ぎてしまいましょう。

 

「囲地」は敵味方双方にとって突破の難しい土地です。正攻法では難しいため、奇策に頼るのが良いでしょう。

 

「死地」、例えば崖下や背後に川がある場所、敵が陣取っている山のふもとなどに追いやられてしまった場合は……もはやどうすることもできません。死に物狂いで戦って、なんとか突破してしまいましょう。

 

 

 

と、このようにそれぞれの土地に上手く適応して戦うことが、戦争では求められるのです。

 

こういう地勢とはなかなか照らし合わせるのも難しいですが……自身の置かれた状況を九地に照らし合わせ、その場面をどう攻略していくかの糸口にするのはなかなか面白いかもしれませんね。

 

 

人は自身が置かれている状況というのはなかなかわからないもの。だからこそ、冷静に今の状況を考えて攻略法を見出すのは重要な事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

能く敵人をして前後相い及ばず

 

 

 

昔の戦上手のやり口は、敵軍の撹乱、分断が主でした。

 

 

例えば先遣隊と後方部隊の連絡を遮断したり、大小部隊の相互の助け合いを封殺したり……

 

他にも上官と部下の離間だとか、兵の集合や整列を妨害したりだとか、とにかく敵をかき乱すことを重視してきました。

 

 

 

 

とにかく、敵が乱れれば好機が生まれる。

 

こうやって好機が訪れるのを、あの手この手を使って待っていたわけだわな


 

 

 

と、ここで孫子は、読み手に一つ、おさらいを兼ねて問題を提示しています。

 

 

見事に統制の取れた大部隊が、こちらを攻撃しようとしている。さて、どう待ち受けてやるべきか?

 

よろしければ、少し考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

……………………………………

 

 

 

 

 

 

…………………………

 

 

 

 

 

 

………………

 

 

 

 

 

 

……

 

 

 

 

 

 

 

さて、では答えの発表!

 

 

 

孫子は、この場合の正解を以下のように述べています。

 

 

先奪其所愛 則聽矣

 

先ずその敵の愛する所を奪わば、則ち聴かん。

 

 

つまり、敵の大事にしているもの=戦略の要や急所を狙って奪ってやれば、後はこちらの思惑通り。

 

 

「兵は神速を貴ぶ」ともありますが、戦場では迅速さが命です。

 

まさに敵の急所を、カバーも終わっていない隙に意表をついて一刺し! これが戦争のひとつの境地なのです。

 

 

 

 

急所を潰してあっという間に逆転勝利!

 

そんな例は歴史を見てもゴロゴロしてるわな。

 

 

特に補給路をモロに断たれた軍は、だいたいその時点で敗北が決定している


 

 

 

 

 

 

兵士は甚だしく陥れば憚れず

 

 

 

 

 

地勢は、兵士の気の勢いにも大きく干渉するものです。

 

 

例えば重地……つまり敵領地深くに切り込めば、味方は張り詰めて一致団結し始めます。

 

いっぽうで対する敵にとっては散地、すなわち逃げ帰るのも容易な土地での戦いになりますので、安心感から本気が出しづらくなります。

 

 

そのため、食糧問題と敵の堅牢な城にさえ注意してしまえば、気の問題だけで言うならかなり有利に戦えるわけですね。

 

 

 

そんな逃げ場のない環境で、兵士を適度に休ませて疲れさせないようにし、策略の限りを尽くし、それを敵に悟られないよう動けば、統制が崩れて敗走などという事はなくなるでしょう。

 

 

 

人は追い詰められれば追い詰められるだけ極限状態で本気になりやすく、逃げ道や他の方策がある場合は余裕のあまり胡坐をかくことの多い生き物です。

 

 

 

そのため、あまりに逃げ場のない危地や死地に陥るほど、死を恐れず、自然と団結し、勇敢に戦うのです。

 

 

 

当然、これは心のリミッターを解除するようなもの。常時死地にやって全力を出させるようでは逆に疲れて使い物にならなくなるので注意が必要ですね。

 

 

優秀な指揮官は、普段は休息をきちんと取らせて英気を養わせ、ここぞという一瞬のタイミングで人を死地に放り込んで本気を出させるものなのです。

 

 

 

 

この辺は勢篇の復習かな。

 

 

常にフルパワーで動ける奴はすでに人間じゃねえ。

 

しっかり休み、ここぞという時に備えるからこそ、人はいざという時にアホみたいな力を発揮できるんだ


 

 

 

 

 

 

率然の如し

 

 

 

孫子はこの九地篇で、戦争の達人による軍隊運用を率然……山にいる蛇に例えています。

 

 

蛇の頭を攻撃すると、尻尾が頭のカバーのために襲い掛かり、尻尾を攻撃すると頭が襲い掛かってきます。

 

ならばと真ん中の腹の部分を攻撃すると、今度は頭と尻尾が同時に攻撃してきます。

 

 

こんな感じで、どこを攻めても別のどこかが必ずカバーするのが、戦争上手の戦い方なのです

 

 

 

「本当にこんな運用法ができるの?」

 

 

そんな問いに、孫子は「できる」と明言しています。

 

 

 

例えば呉越同舟という言葉。これはこの孫子兵法が由来のことわざで、

 

夫呉人與越人相惡也 當其同舟而濟遇風 其相救也 如左右手

 

それ呉人と越人と相悪むも、その舟を同じくして済り風に遇うに当たりては、その相救うや左右の手のごとし

 

常時戦争状態で仲が最悪の呉という国と越という国だが、両国が台風の日に同じ船に乗り合わせていたら、さすがにいがみ合わずに協力し合うだろう

 

 

と本文で述べたことが由来です。

 

 

 

まあ本当に協力するかどうかはその場をセッティングしないとわかりませんが……

 

協力か死かという極限の二択であれば、よほどの命知らずか馬鹿でもない限り、手を取り合うほうを選ぶのは必定です。

 

 

 

軍の統率者は、そんな相性最悪な面々でも嫌々ながら全力で協力し合うべき環境を、いざという時にはセッティングしてやる物なのですね。

 

 

勇敢と臆病、はたまた頑強と貧弱。こういった相反する要素も等しく勇敢、精強に仕立て上げるかどうかは、まさに将軍の手腕次第。

 

 

兵士たちは号令次第で勇猛に、地勢次第で精強になるのです。

 

 

 

戦争上手は、軍をまるで自分の手を動かしているように操るのは、軍が手足となって動かざるを得ない環境をセッティングしているからに他ならないのです。

 

 

 

         




関連ページ

三笠書房:『孫子の兵法』    感想文
有名な孫子兵法。その中から数年前に手に取ったものをペタリ
岩波文庫:新訂『孫子』    感想文
こっちは本格的な奴ですね。
ビギナーズ・クラシック:『孫子・三十六計』  感想文
ガチなビギナー用文庫。
孫子序偏:孫子とは何ぞや? 超簡単解説!
さて、では孫子の教えとは大まかにどんなものなのか……それを私なりに解説していきましょう。
孫子の教え:第一 『計篇』
戦う前の実質的な判断を説いたのが、この計篇です。
孫子の教え:第二 『作戦篇』
有名な孫子兵法。いくつか読んでから内容を編纂するようにします
孫子の教え:第三 『謀攻篇』
第三。戦って勝てるからと言って、準備もほどほどにいきなり攻撃を仕掛けても勝ちの目をさらに伸ばすことはできないでしょう。そこで孫子は、仕込みの大切さを説いています。
孫子の教え:第四 『形篇』
いよいよ戦争の実践編。勝利をつかむには、きちんとした形を持っておかなければ相応のものしか得られません……
孫子の教え:第五 『勢篇』
戦いは勢いだよ、兄貴!
孫子の教え:第六 『虚実篇』
敵の柔らかきところを攻めるべし!
孫子の教え:第七 『軍争篇』 前編
いよいよ折り返し地点。楽に勝つには、主導権を相手に握らせなければよいというわけです。
孫子の教え:第七 『軍争篇』 後編
群衆のパワーは恐ろしい……というのは形篇でもいった通りですね。
孫子の教え:第八 『九変篇』
常道と正規の方法だけでは勝てないのだよ……!
孫子の教え:第九 『行軍篇』 前編
軍を勧める場所や駐屯地など、しっかり考えておかないと……
孫子の教え:第九 『行軍篇』 後編
今回は敵情視察と恩賞について。
孫子の教え:第十 『地形篇』
戦争は地の利を生かして行うもの。険阻も平坦も使いよう次第です。
孫子の教え:第十一 『九地篇』 後編
九地篇後編。地勢と戦争のまとめ篇!
孫子の教え:第十二 『火攻篇』
火攻めに関するあれこれ。ここに書かれている火の圧倒的危険度を参考に、火の取り扱いには気をつけよう!
孫子の教え:第十三 『用間篇』
戦争は情報だ! というわけで、孫子ではスパイの用法について最後に述べています。

ホーム RSS購読 サイトマップ