孫子の教え:第一 『計篇』

孫子の教え:第一 『計篇』

 

 

 

 

では孫子の教え13篇のうち、まず第一に書かれている部分、『計篇』についてのお話をしていきましょう。

 

 

 

孫子兵法では、「ろくに勝算がないのに戦うのはよろしくない」としています。

 

「戦争前にきちんと戦争観を固め、敵味方の情勢を見極めたうえで勝ち目があるかを探るべし」というのを強調しているわけですね。

 

 

この計篇では、主に

 

・戦争とは何か

 

・自他見極めのポイント

 

の2つに要点を絞って、開戦を決める前の事柄について述べています。

 

 

 

 

 

 

兵とは国家の大事なり

 

 

 

 

孫子の教えの記念すべき第一文がこの言葉。

 

 

兵者國之大事

 

兵とは国家の大事なり

 

 

要するに、「戦争とは国家の中でも重大な出来事である」という意味合いですね。

 

 

戦争をすれば大量の物資が必要になりますし、人の命も失われます。また、敵味方の土地もすり減らして国力まで大きく削るわけですから、本当に「超重要イベント」とでもいうべき一大決心ですね。

 

まさに国家の存亡の分岐点、国民の生活環境にも著しい影響を与える物ですから、軽々しく戦争を始めるわけにもいきません。

 

 

そこで孫子は、の5つの事柄を提示し、これを「開戦前の判断材料」としています。

 

 

それぞれの持つ意味合いは、以下の通り。

 

 

政治の在り方。国家のトップと国民がどれだけ深い信頼関係にあるか。
気温、季節、時節などのめぐりあわせ。
地形、高低差、道の険しさ、広さなどの地理状況。
管理職の人材の良し悪し。才知、忠誠心、慈愛、勇気、威厳などの資質が将に備わっているかどうか。
規律、法律など。軍や官僚が取れだけ統制がとれているか。

 

 

 

「これら5つの事柄は、指揮官ならば誰でもわかっているが、本当に理解しているかどうかはまさしく勝敗の分かれ目となっている」

 

つまり、文面だけで理解しているか、それともきちんと裏まで把握しているかが勝敗の分かれ目であると、孫子では語られています。

 

 

 

 

 

 

7つの比較基準

 

 

 

また孫子は、「きちんと理解している者は、5つの事柄からさらに詳細化した以下7項目の比較で、敵味方をきちんと比べている」とも孫子は述べています。

 

 

その比較対象とは、

 

1.君主の人望はどちらが上か

 

2.将軍の能力の優劣

 

3.季節のめぐり、地勢を考え、どちらに地の利があるか

 

4.法規はどちらがきちんと守られているか

 

5.軍の精強さはどちらが上か

 

6.兵の練度はどちらが高いか

 

7.信賞必罰の度合いはどちらがきっちりしているか

 

以上。

 

 

孫子はこの7項目を挙げて、「私はこの7つを見極めて、戦う前から勝利を確信している」と述べています。

 

 

確かに、いずれも重要な事ですね。

 

君主の人望が厚いと、それだけ兵は君主のため必死で戦います。

 

また、将軍や兵の強さは、まさしく直接の戦闘力に影響しますし、地勢を知っていれば、有利な場所にも陣取れます。

 

時合いが悪ければ疫病などに襲われて戦うどころではなくなるかもしれませんし、法規の徹底や信賞必罰は軍の統制には必要不可欠。

 

 

こう考えると、紀元前のものとは思えないほど、合理的思想に基づいた思想で戦いに臨んでいたことがわかります。

 

 

 

 

余談だが……5つの事柄と、ここで述べた7つの比較基準。

 

これらをあわせて五事七計と呼ぶんだZE


 

 

人を用いる立場の資質でもある

 

 

同時に、孫子の人材任用術として、この7つの比較がきっちりできることが将軍や軍師としての任用条件であるとも述べています。

 

 

つまり、道天地将法の5つの事柄と7点の比較をきちんとできる人は将軍として信用し、できなければ敗北を見越して辞めさせる、というわけですね。

 

また、作戦立案もきちんとした自他の観察や分析によってはじめて勝利に結びつく事柄ですから、将軍だけでなくいわゆる軍師にも、この7つの比較項目を使いこなせるかが問われます。

 

 

 

この辺りは、現代にも仕える部分は多いですね。

 

どこかのチームや会社と競争する場合、自他の戦力、賞罰の度合いをきちんと理解することで、いろいろと企画で勝負する以前の地力で差が付きます。

 

 

こういうふうに考えると、戦争用の兵法書もビジネス書への転用は可能……かも。

 

 

 

 

 

兵は詭道なり

 

 

 

つまり、「戦争は騙し合いの世界だ」と説いているわけですね。

 

 

実は強いのに軟弱に見せたり、遠近を狂わせて自軍の位置情報を敵からわからないようにしたり、実は胆力があるのにビビりのヘタレに見せかけたり……

 

 

あまり使いたくない場面でしょうが……こういった部分は謀略や見せかけに相当しますでしょうか。

 

本当はたやすくできることをあたかも出来ないようにふるまってライバルを油断させたり、とにかく自分の情報を敵に渡さないように心掛けたり……。

 

情報は戦いの命です。それを撹乱して訳が分からなくしてしまう事は、いつの時代でも争いの定番と言ってもよいでしょう。

 

 

 

また、戦争の定番……というか、孫子の十八番とも言うべき「主導権の奪取」に関しても、軽く触りだけ述べられています。

 

 

曰く、

 

利而誘之 亂而取之 實而備之
強而避之 怒而撓之 卑而驕之
佚而勞之 親而離之

 

利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、

 

強にしてこれを避け、怒にしてこれを乱し、卑にしてこれを驕らせ、

 

佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す

 

 

敵が何かを求めているときはそれをネタに誘い出し、混乱しているときはそれに乗じ、充実している敵にはしっかり守りを固める。

 

強ければ戦いは避け、怒っていたら怒りをかき乱し、謙虚な敵は驕り高ぶらせる。

 

また、敵の状態が至って良好ならば疲れさせ、親密な敵には離間を仕掛ける。

 

 

要するに、敵の状態をよく観察し、その敵に合わせて有利な計略、戦法を用いることが必要だと言っているわけですね。

 

 

敵の不意を突いて上手く戦うのは、勝利のための王道戦術です。

 

こういった柔軟な策を立てるために、まずは自他の状況をうまく観察することが必要というわけです。

 

 

 

 

 

 

廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり

 

 

 

廟というのは、祖先の霊を祭るほこらのことですが……戦争前の重大会議を、この廟で行う事から「廟算」と呼んでいたのです。

 

 

さて、意味合いとしては、戦前の会議でキチンと自他の情勢、状況を確認でき、それに勝つことができていれば、それだけ勝算が大きいという感じですね。

 

 

 

算多きは勝ち、算少なきは負ける。

 

つまり、勝算の大きければそれだけ勝ち目があり、勝算が少なければ勝つことすらも困難になる。

 

 

当然、変な楽観や、根拠なしに「敵は必ずこうなる」と決めつけてのシミュレートはそれには含まれません。

 

 

妙な私情や楽観、予断を挟まない入念な情報分析によって、戦う前の勝算を決めるわけです。

 

 

この時、「五事七計」に基づいての冷静なシミュレートの元、敵を圧倒していればいるほど勝ち目は大きくなっていくわけですね。

 

 

こうして「戦っていい相手かどうか」をつぶさに観察し、戦う前から勝利を確定させていく。これは孫子の基本理念であるといってもよいでしょう。

 

 

 

 

五事七計で負けてた場合?

 

戦わなきゃいいと思うよ。孫子にもそう書いてる


 

 

            




関連ページ

三笠書房:『孫子の兵法』    感想文
有名な孫子兵法。その中から数年前に手に取ったものをペタリ
岩波文庫:新訂『孫子』    感想文
こっちは本格的な奴ですね。
ビギナーズ・クラシック:『孫子・三十六計』  感想文
ガチなビギナー用文庫。
孫子序偏:孫子とは何ぞや? 超簡単解説!
さて、では孫子の教えとは大まかにどんなものなのか……それを私なりに解説していきましょう。
孫子の教え:第二 『作戦篇』
有名な孫子兵法。いくつか読んでから内容を編纂するようにします
孫子の教え:第三 『謀攻篇』
第三。戦って勝てるからと言って、準備もほどほどにいきなり攻撃を仕掛けても勝ちの目をさらに伸ばすことはできないでしょう。そこで孫子は、仕込みの大切さを説いています。
孫子の教え:第四 『形篇』
いよいよ戦争の実践編。勝利をつかむには、きちんとした形を持っておかなければ相応のものしか得られません……
孫子の教え:第五 『勢篇』
戦いは勢いだよ、兄貴!
孫子の教え:第六 『虚実篇』
敵の柔らかきところを攻めるべし!
孫子の教え:第七 『軍争篇』 前編
いよいよ折り返し地点。楽に勝つには、主導権を相手に握らせなければよいというわけです。
孫子の教え:第七 『軍争篇』 後編
群衆のパワーは恐ろしい……というのは形篇でもいった通りですね。
孫子の教え:第八 『九変篇』
常道と正規の方法だけでは勝てないのだよ……!
孫子の教え:第九 『行軍篇』 前編
軍を勧める場所や駐屯地など、しっかり考えておかないと……
孫子の教え:第九 『行軍篇』 後編
今回は敵情視察と恩賞について。
孫子の教え:第十 『地形篇』
戦争は地の利を生かして行うもの。険阻も平坦も使いよう次第です。
孫子の教え:第十一 『九地篇』 前編
戦場での用兵では九種類の地があると……
孫子の教え:第十一 『九地篇』 後編
九地篇後編。地勢と戦争のまとめ篇!
孫子の教え:第十二 『火攻篇』
火攻めに関するあれこれ。ここに書かれている火の圧倒的危険度を参考に、火の取り扱いには気をつけよう!
孫子の教え:第十三 『用間篇』
戦争は情報だ! というわけで、孫子ではスパイの用法について最後に述べています。

ホーム RSS購読 サイトマップ