孫子の教え:第八 『九変篇』
孫子兵法の教えもいよいよ後半。今回は、九変篇!
戦場の空気は、常に激変します。その空気を読み取り、的確な策と動きで相手を完封するのが、戦争における必勝の秘訣です。
しかし同時に、どれほど変化し、タブーが正道に入れ替わったとしても、絶対にやってはいけない「ダメなパターン」も存在します。
この九変篇は、変化への対応の大事さと共に、普遍の失敗パターンにも言及している部分ですね。
戦争の九つの原則
この九変篇は、まず前回の軍争篇シメの言葉のおさらいから始まっています。
高所の敵を攻撃するのはダメ
丘を背に戦う敵とぶつかるのも、高所の地の利を取られるからダメ
険しい土地を武器に戦う相手も地の利がないから長期戦を挑んではダメ
偽退却に釣られてはダメ
気勢のすさまじい相手と正面切って戦ってはダメ
囮に釣られて攻めかかってはダメ
母国に撤退していく敵を妨害してはダメ
完全包囲しても敵に逃げ場を与えること
打つ手がなくなり追いつめられた敵をさらに追い込んではダメ
いずれも地勢、相手の策謀、気力に直結した教えですね。二回も乗せられているという事は、それだけ重要性の高い項目という事ですね。
事実、この9つのパターンは、九変篇の肝の部分として「戦争の原則である」と描かれています。
地の利は実際の戦争でなければ考えようのない事ですが……例えば取引においての誘導尋問であるとか、喧嘩や議論においての追いつめられた相手の遮二無二な態度とか……その気になれば、現代でも使える部分は無いとは言えません。
塗に由らざる所有り
大原則を語った後、孫子は次のように述べています。
塗有所不由
軍有所不撃
城有所不攻
地有所不爭
君命有所不受
塗に由らざる所有り
軍に撃たざる所有り
城に攻めざる所有り
地に争わざる所有り
君命に受けざる所有り
絶対通っていけない道という物が存在し、絶対に戦ってはいけない軍勢が存在し、絶対攻めてはならない城が存在し、絶対に争奪してはならない土地があり、絶対に従ってはならない命令がある。
例えば谷間の隘路は、まさしく高所の利を生かして敵が奇襲をしやすい地形ですし、気力旺盛な敵は手ごわいため犠牲は覚悟しなければなりません。
堅固で軍備兵糧が充実した城は攻めれば大損害を被ります。もらっても美味しくないやせ細った土地は、攻めたことで旨味もなく、逆に敵に好機を与えることになるかもしれません。また、不利益で何の得にもならない命令が下されることもあり得るでしょう。
そこで、最初に述べた「九変」の利益に通じた将軍は、常道に捉われず、これらの危険を予知、回避できるというわけです。
逆に九変の原則がわかっていないと苦戦は免れませんし、常道ばかりに固執すると応用が利かず、不測の事態に備えきれません。
まあ、基本だけで応用が活かせなきゃ、雑魚には勝てても一流には太刀打ちできないってことだな。
街亭の戦いで山に登った馬謖の顛末も、魏軍随一の戦争オバケ相手に基本だけで戦った結果の大惨事だろう
ちょこっと解説
街亭の戦い
西暦228年。天才軍師として有名な諸葛孔明の北伐の際、彼の愛弟子、馬謖(バショク)が、魏軍でもトップクラスの化け物である張郃(チョウコウ)にフルボッコにされた戦い。
孔明率いる蜀軍は、敵である魏の不意を突いてその領地に侵攻。優勢のまま順調に戦局を広げていたが、ついに本気を出した魏の援軍が接近。蜀軍とぶつかるのは時間の問題だった。
そこで、蜀軍は孔明の愛弟子である馬謖に一軍を預け、魏軍増援の迎撃、足止めに向かわせた。
孔明は始め「余計なことはせず街道をしっかり守って敵を防ぐように」と伝えたが、馬謖は「近くに手ごろな山があるから」と余計な気を利かせて山頂に軍を展開。
これは孫子でもたびたび語られる「高所の利」を活かした布陣で、まあ一応理にかなった行動ではあった。
しかしこれが並の武将なら簡単に撃退できただろうが、相手は戦争オバケの張郃。まともに攻めかかってくれるはずもなく、なんと山麓を占拠して馬謖軍の補給線を遮断。
このせいでろくに飲めず食えずの馬謖軍は干上がって士気、気力が大幅に減退。ダメ押しとばかりに張郃の攻撃を受けたことで、いともたやすく崩れ去ったのである。
基本だけでは、応変を極めた一流に勝てない。それをしっかりと教えてくれる戦いであった……。
知者の慮は必ず利害に雑う
物事には、必ず複数の側面があります。莫大な利益を上げるための行動の裏には、必ず何らかのリスクが生じるわけです。
並の人ならば、ついつい利益ばかりに目が行ってしまいがちですが……知者は利害両面を視野に入れたうえで作戦行動を起こし、多角的に物事を判断するのです。
当然逆も然りで、損をした時にそこばかりを嘆くのではなく、損したことで逆に何か得た物があったかを考慮し、損失によって得られた結果も最大限利用します。
こんな感じで、物事をいろんな方面から見て、総合的に判断できるというのが、まさしく指揮官の器というわけですね。
敵が攻めてこないことに賭け、楽観視して対策を施さないのは、正直ダメダメですよね。
敵が攻めないと確信するのではなく、しっかり備えて攻め込ませない状況を作るのが有能な指揮官です。
利益があるから行動する。上手くいきそうだから動いてみる。こういうフットワークの軽さは間違いなく重要な事です。
しかし、利益や上手くいくパターンばかりを考え、根拠もなく「絶対いける!間違いない!」と確信して万一の対策をしないのでは、どこかで手痛い打撃をこうむることは間違いないでしょう。
最良のパターンから最悪のパターンまで、あらゆることに備えることが、まさしく万事うまく運ぶ秘訣なのです。
いわゆる、トータルシンキングというやつだな。
行動する以上、思った以上にうまくいくかもしれないし、あるいは何もかもが失敗するかもしれん。
利害、成否……
こいつらは大概背中合わせだ。その両方を予測、理解してこそというわけだな!
当然、これは自分以外の、どんな人にも言えること。行動基準の第一は、だいたいの人はまず利害です。特に取引や外交ではこれが顕著なわけですね。
というわけで、屈服させて傘下に取り入れるときは自分に刃向かう事の損失や害を強調してみせ、逆に手を結ぶのならば、その同盟の利益を最大限見せつける。
損得の両面から勘定し、「自分に味方したほうがオトク」という結論を算出させることが、外交や交渉の成否というわけですね。
こうやってしっかり利害関係を強調し、しっかり説くことで、無駄な戦いを避けて味方を増やす方法もあるのです。
この辺り、ビジネスなんかにも十分使えそうですよね。
必死は殺され、必生は虜となる
この九変篇の締めくくりでは、人の上に立って指揮する上で陥りやすい危険を、5つのパターンに分けて解説しています。
その5通りの危険が、以下の通り。
1.死を恐れないあまり猪突猛進し、駆け引きを度外視すること
2.生に執着するあまり思い切った行動がとれず臆病になること
3.短気で怒りに任せて行動すること
4.清廉潔白を通り越し、潔癖症と言える状態になってしまうこと
5.余りに兵士に思いやりを持ちすぎ、機嫌を取ることに必要以上に力を割くこと
まず勇猛さは思い切った判断をする上で重要ですが、駆け引きを忘れて血気に逸り、前に出てばかりいては、待っているのは討死一択です。
ともすればそうならないよう臆病さも持ち合わせるのが重要ですが、これも行き過ぎるとダメ。思い切った行動がとれず、敵の勢いに敗北して捕虜にされるオチが待っているでしょう。
怒りに任せて行動すれば、それだけ視野が狭まります。これではもはや敵の狙いや双方の利害に気が配れなくなり、まんまと敵の策にやられることでしょう。
そして清廉潔白であること。これも美徳ではありますが、行き過ぎてただの潔癖症にもなれば、その分汚れが許せなくなり、敵の口汚い挑発に感嘆に乗ってしまう事も……
そして優しすぎてみんなに気を配ること。これも大事なことですが、元々指揮官も一人の人間。兵士の機嫌ばかりを取っていては身が持ちません。
この5つはすべて、指揮官にとっては大事な要素であり、器です。しかし、いずれも度が過ぎるのは危険というわけですね。
補足しとくと、必ずしもそれぞれと逆な行動をとればいいってわけじゃないぞ!
後方で指揮するだけでは、必生と同じ。
前線指揮しまくると必至と同じで死ぬ。
感情がないのは、なんか気持ち悪いから兵士たちもついてこない。
エコヒイキと卑怯な事ばかりの奴はそもそも人としてダメだから、軽蔑されて終わりだ。
冷酷で情がない奴に人心掌握なんぞできやしない。
この5つは、すべて指揮官として大事な資質でありながら、持ちすぎると危険だと説いていることを忘れちゃダメだぜ!
要するに、それぞれのバランス感覚が大事というわけです。
過ぎたるは及ばざるが如し。
特に「長所がすごい」というより、「弱点がわかりにくい」事を優先しているのです。水のような変幻自在の軍隊を理想とする戦場指揮官の世界では、尖った能力の代わりに致命的な弱点があることはよろしいとは言えないのでしょう。
関連ページ
- 三笠書房:『孫子の兵法』 感想文
- 有名な孫子兵法。その中から数年前に手に取ったものをペタリ
- 岩波文庫:新訂『孫子』 感想文
- こっちは本格的な奴ですね。
- ビギナーズ・クラシック:『孫子・三十六計』 感想文
- ガチなビギナー用文庫。
- 孫子序偏:孫子とは何ぞや? 超簡単解説!
- さて、では孫子の教えとは大まかにどんなものなのか……それを私なりに解説していきましょう。
- 孫子の教え:第一 『計篇』
- 戦う前の実質的な判断を説いたのが、この計篇です。
- 孫子の教え:第二 『作戦篇』
- 有名な孫子兵法。いくつか読んでから内容を編纂するようにします
- 孫子の教え:第三 『謀攻篇』
- 第三。戦って勝てるからと言って、準備もほどほどにいきなり攻撃を仕掛けても勝ちの目をさらに伸ばすことはできないでしょう。そこで孫子は、仕込みの大切さを説いています。
- 孫子の教え:第四 『形篇』
- いよいよ戦争の実践編。勝利をつかむには、きちんとした形を持っておかなければ相応のものしか得られません……
- 孫子の教え:第五 『勢篇』
- 戦いは勢いだよ、兄貴!
- 孫子の教え:第六 『虚実篇』
- 敵の柔らかきところを攻めるべし!
- 孫子の教え:第七 『軍争篇』 前編
- いよいよ折り返し地点。楽に勝つには、主導権を相手に握らせなければよいというわけです。
- 孫子の教え:第七 『軍争篇』 後編
- 群衆のパワーは恐ろしい……というのは形篇でもいった通りですね。
- 孫子の教え:第九 『行軍篇』 前編
- 軍を勧める場所や駐屯地など、しっかり考えておかないと……
- 孫子の教え:第九 『行軍篇』 後編
- 今回は敵情視察と恩賞について。
- 孫子の教え:第十 『地形篇』
- 戦争は地の利を生かして行うもの。険阻も平坦も使いよう次第です。
- 孫子の教え:第十一 『九地篇』 前編
- 戦場での用兵では九種類の地があると……
- 孫子の教え:第十一 『九地篇』 後編
- 九地篇後編。地勢と戦争のまとめ篇!
- 孫子の教え:第十二 『火攻篇』
- 火攻めに関するあれこれ。ここに書かれている火の圧倒的危険度を参考に、火の取り扱いには気をつけよう!
- 孫子の教え:第十三 『用間篇』
- 戦争は情報だ! というわけで、孫子ではスパイの用法について最後に述べています。