孫子の教え:第六 『虚実篇』

孫子の教え:第六 『虚実篇』

 

 

 

 

敵味方の戦力や立地をしっかり把握し、勝てるように準備し、そして勝てる瞬間に勢いに乗って戦う。これだけでも、有利な戦争になら勝つのは不可能ではないでしょう。

 

しかし、戦争は相手と交渉し、利益を勝ち取るための最終手段。勝つだけでなく、犠牲を最小限に抑えることが第一に求められます。

 

 

虚実篇では、そんな犠牲少なく勝つため、楽に成果を上げるための方法の一つ。「こちらが一方的に敵の弱点を突く方法」について言及しています。

 

 

では、前置きもこの辺に……早速、虚実篇について見ていきましょう!

 

 

 

 

 

人を致して人に致されず

 

 

 

 

まず、「虚実」という言葉について少し解説を。

 

これは、嘘と事実という意味……ではなく、それぞれ、

 

虚=うつろ。隙だらけで無防備

 

実=充実。備えが盤石で隙が無い

 

という意味合いを持ちます。

 

 

 

戦場に先に到着すれば「実」、つまり準備万全の状態で敵に当たれますし、遅れればそれだけ相対的に準備不足な「虚」の状態での戦争を強いられます。

 

結果、よほどのイレギュラーでもない限り、先に戦場に着いた方が有利に戦争を進められるというわけですね。

 

なので戦争の名人は敵を振り回して常に主導権を握り、後手後手の戦を相手に押し付けるのです。

 

 

 

戦争の有利不利は主導権の確保。後手の側は何かしら逆転の策を用いないとまず負けるわけだ


 

 

 

利益で敵を釣り出し、損傷の可能性を敵に見せつけることで相手の進路を絞り……自軍が前もって備えている場所に敵を誘導し、上手く先手を取ってアドバンテージを得ることが、まさに戦上手の秘訣と言えるでしょう。

 

 

 

 

読みやすいブログ形式で、本の内容をしっかり解説!

 

本を読むのにまだ抵抗のある方、始めから噛み砕いた知識だけが欲しい方にはオススメ。

 

まあ、時間がある限り自分で読んで考えたほうが為にはなりますが……それが難しいという方はいかがでしょうか?

 

 

 

 

其の守らざる所を攻むればなり

 

 

 

 

戦う敵、打ち破る敵は少ないほうがいいのは間違いないです。

 

 

そのため、敵の虚=しっかりと備えていない場所を攻め、敵を実=容易に攻め込めない堅固な態勢で待ち構える。これが孫子の説く大まかな戦争論のひとつですね。

 

 

 

具体的に言うならば、「こちらが敵の弱点を一方的に見切っているのに、敵は味方のどこを攻めていいのかわからず困惑している」というのが、戦争における一番理想的な形勢というわけです。

 

 

 

微乎微乎 至於無形
神乎神乎 至於無聲

 

微なるかな微なるかな、無形に至る。
神なるかな神なるかな、無声に至る。

 

 

微妙の境地は無形、つまりもはや何かわからないものへとなります。

 

また、神妙の境地は声なき軍隊となります。

 

 

この「無形」、「無声」……つまり、相手に決して悟られない神出鬼没、正体不明の軍こそが、孫子の上げる最強の軍隊なのです。

 

 

計画がバレたら対策されますし、弱点がバレたのならば攻略の糸口をつかまれます。

 

 

だからこそ、一切の情報がない、わけのわからない軍隊というのが、敵にとって一番の脅威となるのです。

 

 

 

 

当然、味方や部下にとっても意味が分からなければ、今度は軍隊という組織内が混乱する。

 

 

ここでいう「無形」「無声」はあくまで敵から見た視点に限るのは忘れちゃいかんな


 

 

 

 

備えざる所なければ、則ち寡からざる所無し

 

 

 

 

敵にはわかりやすい防備をさせて、こちらは姿なき軍として敵から身を隠して行軍する。これが可能であれば、敵を分散することが可能です。

 

 

姿の見えない敵は、どこから攻めてくるのかもわかりません。

 

右に備えれば左は手薄になりますし、逆も然り、左右両方を備えるのならば、その分軍隊は分断され、各個撃破も容易になるわけですね。

 

 

こんな感じで、こちらの進行予測地点を多く敵に示してやれば、それだけ相手は混乱します。

 

 

 

戦地や戦争の日時がわかればしっかりそこに全力を投入できますが、敵との遭遇地点や遭遇日時がわからなければ部隊はどんどん少数になり、また連携をとるのも難しくなるでしょう。

 

 

その究極の姿が、無形であり無声。情報がないからどこから来るのかわからない。だから備えるべきポイントは多数に上り、知者も策を立てられない状況になると。

 

 

こうしていかに一方的な戦況、情報戦が繰り広げられるかこそが、戦争の鍵と言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

現代でも、ライバルとお互い意識したようなビジネス戦略なんかでは近いことが言えるかもな。

 

 

真似だけでなく一歩先を行くのなら、相手の戦略や商品の弱点を見極めることが必要になる。

 

 

何もわからなきゃ、猿真似くらいしかできることがなくなるだろう


 

 

 

 

 

 

兵の形は実を避けて虚を撃つ

 

 

 

 

 

中国兵法はだいたい、「水」を軍の最上の形に例えています。

 

水之形 避高而趨下
兵之形 避實而撃虚

 

水の行は、高きを避けて低きに趨く。
兵の形は、実を避けて虚を撃つ。

 

 

水は高いところから低いところに流れに乗るままに流れ、岩や人などの押し流せない物は避けるようにして、地形をエネルギーを超えて壊すようなことをせず進みます。

 

ですが勢いがある場合は人も岩も簡単に押し流す激流となり、力のままに地形を壊し、どこまでも突き進む驚異ともなり得ます。

 

 

それと同じく、戦争も敵の備えている場所=硬くてどっしりしているところを避けて、敵の隙になっている、攻略にエネルギーをあまり消費しない部分を狙います。

 

 

このように、地形に合わせて無限に形を変え、予測がつかず、無理は避け、勢いがつけば怒涛にもなる。そんな姿こそが、まさに理想の軍隊と重なるというわけです。

 

 

 

中国の兵法は、だいたいどれも「型にはまった黄金の必勝パターン」という物を避けている。

 

それよりも、敵に合わせてしっかり対応し、その動きや戦場の空気に合わせた変幻自在の「形のない戦い方」が理想であると説いているわけだ。

 

 

つまり、「このやり方にさえ沿ってれば絶対勝てる!」という物は存在しないというわけだな


 

 

 

故五行無常勝 四時無常位 日有短長 月有死生

 

故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に長短あり、月に死生あり。

 

 

 

陰陽五行には無敵の属性など存在せず、どんな場所も四季による変化が一切ない場所もなく、24時間ずっと昼という事もまずありえない。月だってその日によって満ち欠けして見えます。

 

常夏の地形や常に氷河におおわれた地域でも四季折々で気温に変化がありますし、白夜も一応夜ですし、極夜の昼間も薄暗いだけで扱いは昼です。

 

 

こんな感じに、状況や戦場の地形、敵上によって無限に変化する軍隊こそを、孫子は「神」――神がかりと称しているのです

 

 

 

 

         




関連ページ

三笠書房:『孫子の兵法』    感想文
有名な孫子兵法。その中から数年前に手に取ったものをペタリ
岩波文庫:新訂『孫子』    感想文
こっちは本格的な奴ですね。
ビギナーズ・クラシック:『孫子・三十六計』  感想文
ガチなビギナー用文庫。
孫子序偏:孫子とは何ぞや? 超簡単解説!
さて、では孫子の教えとは大まかにどんなものなのか……それを私なりに解説していきましょう。
孫子の教え:第一 『計篇』
戦う前の実質的な判断を説いたのが、この計篇です。
孫子の教え:第二 『作戦篇』
有名な孫子兵法。いくつか読んでから内容を編纂するようにします
孫子の教え:第三 『謀攻篇』
第三。戦って勝てるからと言って、準備もほどほどにいきなり攻撃を仕掛けても勝ちの目をさらに伸ばすことはできないでしょう。そこで孫子は、仕込みの大切さを説いています。
孫子の教え:第四 『形篇』
いよいよ戦争の実践編。勝利をつかむには、きちんとした形を持っておかなければ相応のものしか得られません……
孫子の教え:第五 『勢篇』
戦いは勢いだよ、兄貴!
孫子の教え:第七 『軍争篇』 前編
いよいよ折り返し地点。楽に勝つには、主導権を相手に握らせなければよいというわけです。
孫子の教え:第七 『軍争篇』 後編
群衆のパワーは恐ろしい……というのは形篇でもいった通りですね。
孫子の教え:第八 『九変篇』
常道と正規の方法だけでは勝てないのだよ……!
孫子の教え:第九 『行軍篇』 前編
軍を勧める場所や駐屯地など、しっかり考えておかないと……
孫子の教え:第九 『行軍篇』 後編
今回は敵情視察と恩賞について。
孫子の教え:第十 『地形篇』
戦争は地の利を生かして行うもの。険阻も平坦も使いよう次第です。
孫子の教え:第十一 『九地篇』 前編
戦場での用兵では九種類の地があると……
孫子の教え:第十一 『九地篇』 後編
九地篇後編。地勢と戦争のまとめ篇!
孫子の教え:第十二 『火攻篇』
火攻めに関するあれこれ。ここに書かれている火の圧倒的危険度を参考に、火の取り扱いには気をつけよう!
孫子の教え:第十三 『用間篇』
戦争は情報だ! というわけで、孫子ではスパイの用法について最後に述べています。

ホーム RSS購読 サイトマップ