【MBTI】性格の違いを裏付ける8パターンの心理機能
MBTIでは、人の性格の違いについての説明は心理機能というもので説明をしています。
心理機能の数は4つあり、それぞれが外向、内向の2つに分かれて8パターンに分けられます。
今回は、そんな心理機能をザックリと解説していきましょう。
スポンサーリンク
2種類の基本的心理機能とそれぞれの分類
ユングは、人々の心が動いている時には知覚機能と判断機能という2つの機能が働くことを提唱しました。
・知覚機能 ― 情報を取り入れる、認識する
・判断機能 ― 取り入れた情報を整理、解釈する
今回やっていく心理機能の基本は、この2つですね。
また、ユングはこの2つの基本的心理機能にも個人差がある事に着目し、知覚、判断の両方の機能を更に対局的な以下の2つに分離すべきだとも考え付いたとされています。
知覚機能(Perceiving) |
|
---|---|
感覚(S) | 直感(N) |
判断(judging) |
|
思考(T) | 感情(F) |
と、こんな感じで4つの機能に振り分けられるのです。
これらの機能が外向寄り(Extraverted)か内向寄り(Introverted)かによってそれぞれ2パターンに分けられ、これらを合計して心理機能は8種類あると言われています。
さて、では今度は、それぞれの心理機能の特徴をザックリ簡単に見てみましょう。
スポンサーリンク
感覚機能(S)
感覚機能は、要するに五感を使ったり物事のありのままを理解するのに適した能力ですね。言ってしまえば現実主義的で、良くも悪くも世俗に密着した機能です。
先々のことを考えるのは基本的に苦手で、例えば人を実績や地位で評価したり、今現在の暫定の状況からあれこれ考える、あるいは行動するときに強いですね。
外向的感覚(Se)
Seは、行動力や力強さ、また、目に見えたものを観察して理解する機能です。
簡単に言えば、学ぶだけでなく実際に動いてみたり、目の前の情報を理解して要領よく立ち回ったりするようなものですね。
この機能が強い人はとにかく「考えるより動く」派。実践的でエネルギッシュ、競争にも強く、テキパキと動いてさっさと仕事を処理したり、どこか精力的でガツガツした印象があります。
また、コミュニケーションも事実に基づいた内容を順を追って話していく感じで、デキる人のイメージが強いため、気付けばリーダーになっていることも。
行動派の体育会系リーダー的資質が強い心理機能です。
内向的感覚(Si)
Siは自分が得た経験や今置かれている状況を理解し、地に足の着いた結論を出すための機能ですね。
こちらは謙虚で落ち着いた印象を人に与えます。さしずめ、Seが剛ならこちらは柔といったところでしょうか。
今この場の事件やイベントの詳細や具体的な内容に惹かれ、直接的でわかりやすいものを好みます。
また、非常に慎重で、効率重視ながら粘り強さがあるのも特徴。コツコツ物事に取り組み、後でミスに気付いて面倒なやり直す羽目にならないよう、万全を期そうとします。
一方、保守派で秩序やルールを重んじる面もあります。
直感機能(N)
S機能が表面から物事を見る機能ならば、こちらは物事の見えない部分を見抜く能力。総じて枠にとらわれない機能で、これが発達している人は盲目的に人やルールに従う事はなく、物事を良くも悪くも懐疑的になりやすいです。
想像力を膨らませてはるか先の未来予測をしようとしたり、起こるかどうかもわからない未来を「起こる」と確信したり……これからや裏側といった見えないものにフォーカスを当てるのに長けた機能のなので、この機能が強いと風変わりな人物が多いです。
外向的直観(Ne)
既存の価値観や制約にとらわれず、物事の可能性を見出して自由にアイデアを展開する機能です。
想像力を最もわかりやすく多用するタイプで、本当にいろんなことを思いついたり、意外な共通点やパターンを突如思いついたりします。
現実的かつ競争的なSeと違って、勝ち負けよりも自分が楽しいかどうかに重点を置いて行動する傾向があり、積極的に様々な経験を取り入れていくため話題も豊富な傾向があります。
直感機能は可能性やアイデアの源泉となる事が非常に多い機能ですが、Neは特にアイデアの数そのものが豊富であり、役立つかどうかはともかく、その知識量や柔軟性が強みですね。
内向的直観(Ni)
Ni機能は、全機能の中でぶっちぎりの未来志向にして、いろんな意味で、なんというか浮いてます。
周囲と関わって可能性を広げていくNeとは違い、こちらはどちらかというと1人で考え抜いて、雑多な可能性をひとつや少数に集約する機能。「どうなのか」よりも「今後どうなるか」に興味がわきやすく、物事の本質や核心を見抜くのに特化しています。
また、興味ある分野を深く学ぶのが好きで要約も得意なため、努力家と言われたり変人と言われたり評価はマチマチ。
MBTI解説本にも「心の内なる目」だの「心眼」だの書かれている辺り、やはりいろんな意味で他とは一線を画す……のかも。
スポンサーリンク
思考機能(T)
理屈や理論性に優れ、客観的かつ公平な判断を下すための機能ですね。分析的だとか理屈っぽいとか、そういう事を言われる人はこの機能が優れている可能性が高いです。
外向的思考(Te)
Te機能の強みは、経験やアイデアから出た情報の分析と、それを周囲に表現しようとする気持ち。
豊富な考えと客観性や合理性を持ち合わせているため、ルールや仕組みを作ったり改善案を出したり、あるいは批判や議論においてもTe機能は強い武器になります。
考えや手札、表現方法が豊富なため、問題解決なんかには非常に優れた機能ですね。これが強い人は語気が強くなりがちですが、代わりに正義感に満ちて非常に心強い人物として周囲に映るでしょう。
要するに、仕組みや大枠を作るときに強い機能という事ですね。
内向的思考(Ti)
この機能が強い人は、周囲から一歩引いた視線で物事を分析する傾向が強くなります。そのため、思慮深く独立した考え方ができるのが、この機能の強みとして上げられるでしょう。
良くも悪くも自分理論を周囲に出しがちTeと違い、こちらはあくまで一定の距離感を保ち、何事にも批判的、懐疑的な目線を向けることができます。
ただし明確な自分ルールはしっかり持っており、型に嵌めこまず積極的な押し付けは好まない反面自分の意見を強く持っており、他人の意見にも疑問をぶつけます。
独立的で懐疑的なため、ルールや常識の穴や破綻、矛盾にもよく気が付きます。
既存の仕組みのダメなところに穴をあけたり、自分の考えや理論を煮詰める機能ですね。
感情機能(F)
感情機能は喜怒哀楽とかそういう感じ……ではなく、雰囲気や居心地といった周囲との調和なんかを重要視したり気にする機能ですね。目に見えるやさしさとか協調性とか周囲からの視線に敏感とか、そういう機能です。
外向的感情(Fe)
Feは、言ってしまえば雰囲気づくりや好印象を与えたりといったものに強いですね。他人に対し協調的・協力的で、積極的に人を支えたり良い雰囲気を作ろうと心掛ける機能。
目に見える形での“やさしさ”においては、おそらく全機能でトップのものなのではないでしょうか。
これが強い人は理想主義で友好的、誰かと積極的に関わり、人とのつながりや協力を重視します。
要するに誰かと仲良くなったり、どこかの集団で気に入られたりするための能力ですね。
内向的感情(Fi)
仲良し雰囲気を大事にするFeと違い、こちらは自分にとっての居心地がいいかどうかを計る機能。Feが人に気に入られるための能力ならば、こちらは主観的な気持ちや自分の感情を推し量るのに特化した能力といったところですね。
この機能が強い人は総じて、控えめで相手に敬意を表す傾向が強いです。まずは受け入れることを考え、その上で自分にとって居心地が良くなるにはどうすればいいかを考えます。
また、基本的には価値観重視。総じてレベルの高いモラリストも多く、理論よりは自分の価値観だったり気持ちから物事を話すことが多いのが特徴ですね。
スポンサーリンク
まとめ
ザックリとまとめると、こんな感じですね。
外向的感覚(Se)
現実に即し、実践的に動くための機能。 |
内向的感覚(Si)
今あるものを現実的に捉える機能。 |
外向的直観(Ne)
未来の可能性を広げる機能。 |
内向的直観(Ni)
未来の可能性を掘り下げる機能。 |
外向的思考(Te)
正しさや公平さを重視する機能。 |
内向的思考(Ti)
独自理論や自分なりの結論を大事にする機能。 |
外向的感情(Fe)
人との関係性や交友を大事にする機能。 |
内向的感情(Fi)
自分の気持ちや居心地を大事にする機能。 |
要するに、これらは物事を捉えたり考えたり、あるいは何を大事にするかといった機能。性格の一部分と言ってしまえばまあ間違ってはいませんが、あくまでその人が何を重視するか、どういうとらえ方をするかを表したものです。
必ずしもTeが強いから頭がいいとかFeの強い人は人格者とか、そういう「この機能だから当人の性格がこれ!」と決めつけてしまうのは早計。
心理機能やタイプだけで性格を完全に決めつけてしまうとそれだけ視野が狭くなり、理解どころか勝手な決めつけでMBTIの話が完結してしまいます。
これら心理機能は、あくまで「このタイプの人はこういう考え方をする傾向があるのか」くらいの、よくわからん謎のタイプへの理解を深めるためのものくらいに留めておくのが吉、でしょうね。