読んだ本の内容をしっかりバッチリ覚える3つの方法

  このエントリーをはてなブックマークに追加

読んだ本の内容をしっかりバッチリ覚える3つの方法

 

 

 

どうも、焦げまんじゅうです。

 

 

本を読むときはそれなりの集中力を要しますし、何より時間がかかります。

 

 

なのでせっかく本を読むのなら、しっかりと記憶して、、いつでもその内容を実践できるようにしておきたいですよね。

 

 

というわけで、今回は読んだ本をきっちりと覚えるための方法を3つ、ご紹介いたします!

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

方法1.まずは熟読あるのみ!

 

 

 

 

速読を行う人たちも、その本の最も重要な項目だけはかなり時間をかけて読みます。

 

つまり速読技術の基本は、スキップしてもいい場所としっかり読むべき場所を選別することにあるというわけです。

 

 

何が言いたいかというと……肝心な場所は時間をかけて読み、しっかりと理解出来るようにする! 

 

速読だろうが、ごく普通に読むだけだろうが、やはり大事な場所すら流し読みにしてしまうと、その本が伝えたい内容は入ってこないというわけですね。

 

 

 

音読とかも効果があるぞ! 目で追うより声に出した方が物覚えはよくなるだろう!

 

人目が気にならん場所で、しっかり声に出して読んでみよう!


 

 

まあ、この辺の選別はなかなか難しいところがあって……正直、一朝一夕で身につくものではありません。というか、なかなか言葉にするのも難しいものがあります……

 

 

さしあたっては、

 

1.作者の体験談は軽く流し読む程度に

 

2.ノウハウや使えそうな知識を見つけたら、その前後をしっかり読んでみる

 

 

この2点を心掛けながら本を読んでいきましょう。そのうち、見分け方のコツがつかめる……かも。

 

 

 

 

その2.メモを取る

 

 

 

とはいえ、ただ読むだけでは、気が散るなどして、なかなかタメになりにくいこともあるでしょう。何よりも、覚えておくことができないのならば本を読んだ意味がありません。

 

というわけで、読んだ内容を何かにメモっておくのもいい手です!

 

 

 

これも一字一句漏らさず書き写せというわけではありません。熟読すべき重要項目を、自分でしっかりと読み進めながら自分の言葉でまとめる。ここに意味があるというわけです。

 

 

得た知識を頭の中だけに留めるのとメモをして覚えるのとでは、記憶の持続性が違います。というのも、「読む」と「書く」という2つの行動によって、単純計算で読書2回分の経験値が得られるわけですね。

 

 

さらに言えば、もしも本の内容をド忘れしてしまったときには、メモを見て内容を思い出すことも可能となるわけです。

 

 

というわけで、読書メモは思った以上の効果を発揮してくれるのでかなりおススメですよ!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

メモの取り方

 

 

さて、「メモはええぞー」と言ったところで、どうメモを取ればいいのかなんて普通はわからないですよね。

 

というわけで、簡易ながらも私流の読書ノート作成方法をご紹介!

 

 

……と言っても、本当に簡単な内容だけですがね。

 

 

 

基本的に書くべき内容は、

 

 

1.本のタイトルと大まかな内容!

 

2.役立ちそうと思った情報や面白そうと思ったノウハウ!

 

3.特に大事そうなところはマーカー!

 

 

と、こんなところでしょうか。

 

 

まず、自分が見直したときに、その本がどんな内容やあらすじで、どういったことを書かれていたのかがわからなければ意味がありません。

 

というわけで、本のタイトル、それに簡単なあらすじや内容のまとめは必須と言えるでしょう。

 

 

そしてその次に、自身の気に入った知識やノウハウなんかも、しっかりと記入しておくのは大事なことです。

 

むしろ、成功や実生活に役立たせるために本を読むなら、必要事項や役立ち情報の記載は読書メモの目玉と言っても過言ではないはず!

 

 

何なら、自分の注釈や「どう役立てるか」という応用編を自分なりに描いてしまうのもいいかもしれませんね。

 

 

そして、書いていったあらすじや重要項目の中で、特に大事だと思った場所には印をつけておくとさらに見直しが簡単になります。

 

 

早い話が、マーカーだけを追っていれば最低限必要な部分はわかってしまうわけですからね。

 

というわけで、簡単なまとめと必要知識のメモ、そして大事なところへの印! より完璧な読書メモを作るために、この3点をしっかり意識してみましょう!

 

 

 

 

案外、読書感想文にも使えたりしてな……

 

 

いや、こんなめんどくせえこと、単なる提出義務のためにするわけないか……


 

 

その3.やっぱりアウトプットが一番ためになるよね!

 

 

 

 

はい、必要な知識をしっかり読み、メモまで取ったら、今度はそれらの知識を外に向けて発信していきましょう!

 

 

 

 

友人たちに教えるもよし、ブログか何かでいろいろ書いていくもよし。

 

最近だと、無料ブログもちゃんとしたものがありますね。有名どころだと、はてなブログさんなんかが有名どころでしょうか。

 

 

もちろん、自分で専用のブログを作って、そこでのびのびと自分の知識を発信していくのも手ですね。

 

正直、慣れるまでが結構大変ですが……上手くやればちょっとした小遣い稼ぎ程度にはなる……かも。

 

 

念のため、自分でサイトを1から立ち上げるための、探した中で安くてしっかりしたサーバーとドメインを貼っつけときますね。

 

ただ、もう一度言いますが……慣れるまではけっこう大変ですよ。「それでも稼ぎになるなら!」という野心溢れる方はどうぞ。

 

格安サーバー・ロリポップ

 

 

 

 

 

とまあ、得た知識を拡散する場もいろいろあります。せっかくなので、得た知識の披露にも力を入れるのもためになりますよ。

 

 

 

 

 

せっかくだ!知識はしっかり頭に入れよう!

 

 

というわけで、本の内容をバッチリと覚える方法として

 

1.熟読!

 

2.メモを取る!

 

3.アウトプット!

 

 

という3点を挙げさせていただきました。

 

我ながら何とも捻りのないものですが……こういうのは下手に独自性にこだわるより、まずは古典的な方法を試していくのが一番です。

 

 

というわけで、為になる読書ライフを、ぜひお送りください。完璧に知識を自分のものに出来れば、きっといざという時に力になってくれますよ!


  このエントリーをはてなブックマークに追加

トップへ戻る